TRXサスペンショントレーナーとウエイトを組み合わせたおすすめエクササイズ3選
23/05/18
サスペンショントレーニングでは、サスペンショントレーナー単体でも爆発的な全身運動ができますが、重りを追加してさらに抵抗を増やすことができます。ここでは、サスペンショントレーナーで試すことのできる、ウエイトを使ったおすすめのエクササイズを3つご紹介します。
TRXシングルアームロウ + ダンベルプレス
腰痛予防のためのエクササイズ紹介。今回はコアの安定性を高めるプランクシリーズの紹介です。体幹部(コア)の安定性は、あらゆる動きの基礎となる重要な要素です。
プランクというと床で行うエクササイズを想像する方が多いかと思いますが、今回は立った状態で行うプランクエクササイズです。ちょっとした空き時間にさくっと行うことができるトレーニングですのでぜひお試しください。
1. TRX スタンディングプランク
長さ:ミッドレングス
ポジション:アンカーポイントに背を向けて立つ
ハンドルを持ち、両手を伸ばした状態で肩の高さに来る位置に立ちます。ハンドルを押し、身体の軸がぶれないようにしながら、後ろに少し歩いて身体を傾けます。耳、肩、腰、足首までが一直線になるように身体をまっすぐに保った状態をキープします。
2. TRX スタンディングロールアウト
長さ:ミッドレングス
ポジション:アンカーポイントに背を向けて立つ
1のスタンディングプランクの状態から、両手を頭上に上げていきます。この時、お尻が下がったりしないように注意し、できるだけ身体のラインを一直線に保ちます。最初は小さめの範囲で動き、徐々により高く手を上げるようにしてみてください。手は耳に少しかぶるくらいの位置まで上げられれば十分です。慣れてきたら、身体の角度を少し深くして負荷を上げることもできます。
3. TRX スタンディングプランク スティアザポット
長さ:ミッドレングス
ポジション:アンカーポイントに背を向けて立つ
今度はフットクレードルに前腕を入れます。肘を曲げて肩の前方の位置に維持した状態で、後ろに歩いて、1のスタンディングプランクと同様に体に角度を付けます。この時も、耳、肩、腰、足首は一直線になるようにします。安定した姿勢が作れたら、腕を上下や左右に動かしたり、また肘で円を描くように動かします。
4. TRX スタンディングプランク マーチ
長さ:ミッドレングス
ポジション:アンカーポイントに背を向けて立つ
3と同じく前腕をフットクレードルに入れた状態で、スタンディングプランクの姿勢を作ります。その状態から足を交互に上げて、その場で足踏みをします。この時も身体のラインを一直線に保つことを心がけ、身体が左右にぶれたり、腰が落ちたりしないように注意しましょう。慣れてきたら角度を深くしたり、足踏みのスピードを上げたりして、強度を高めることができます。
今回は立った状態で行うプランクのシリーズについて紹介しました。TRXサスペンショントレーニングは、身体の角度や立ち方を変えるだけで簡単に負荷の調整ができます。このシリーズはちょっとした時間でも簡単に取り組めますので、是非やってみてください。
パート1はこちら→ https://trxtraining.jp/preventing-back-pain-part1
パート2はこちら→ https://trxtraining.jp/preventing-back-pain-part2
23/05/18
サスペンショントレーニングでは、サスペンショントレーナー単体でも爆発的な全身運動ができますが、重りを追加してさらに抵抗を増やすことができます。ここでは、サスペンショントレーナーで試すことのできる、ウエイトを使ったおすすめのエクササイズを3つご紹介します。
TRXシングルアームロウ + ダンベルプレス
23/04/28
今回は、バレーボール競技におすすめのTRXエクササイズを紹介します。バレーボール競技には、ボールをレシーブするために素早く安定した姿勢に入る能力、踏み込みから高く跳ぶためのジャンプ力、力強くスパイクを打つための体幹及び下半身から上半身へパワーを伝える連動性などが求められます。
23/04/13
筋トレ種目として、誰もが一度はやったことがあるであろう腕立て伏せ。今回は、TRXサスペンショントレーナーを使って、腕立て伏せと同様のトレーニングを行う方法についてご紹介します。